いま世界では、規制当局だけでなくあらゆる産業の消費者までもがサステナビリティを最重要課題としています。これは環境問題に責任のある行動を選択する方向へ、世界の人々がシフトしていることの表れです。Euromonitorによる調査では、世界の消費者の64%が気候変動を懸念しており、各企業は、サステナビリティに対する価値観を共有し、具体的なアクションを起こすことが、ますます期待されるようになっています。
モータースポーツの世界も例外ではありません。電気自動車のF1とも言われる『フォーミュラE』世界選手権はその最前線にあります。ハイスピードの電気自動車の技術から、複雑なグローバルロジスティクスまで、エコロジーに重点を置いたイノベーションを具現化するものとなっています。レース会場となる市街地コースは、単なる競争の場ではなく、電気自動車のポテンシャルを示す舞台であり、再生可能エネルギーが十分にエキサイティングで可能性を秘めたものであることを示すものとなっています。
フォーミュラE: 加速するサステナビリティのイノベーション
サーキットを電気自動車の祭典に変貌させたフォーミュラEは、電気自動車に対する世間の見方やイメージに果敢に挑戦し、そしてそれを変えようとしています。フォーミュラEのレーシングカーは、わずか2.8秒で時速100キロに達します。これはF1のレーシングカーと比較しても、僅か0.2秒の差しかありません。また、最高時速は200mphであり、F1の最高時速が220mphであることと比較しても、フォーミュラEは充分に魅力的なモータースポーツであると言えます。したがってこのモータースポーツは、電気自動車の能力が実証されるだけでなく、サステナビリティとハイスピードのスリルが共存可能であることを世界に示すものになっています。
フォーミュラE世界選手権は、電気自動車技術の進歩において大きな役割を担っています。サーキットを疾走するのは、技術者たちによって能力を限界まで高められたレーシングカーです。そしてレースを通じてさらなるイノベーションに繋がる貴重なデータが得られています。フォーミュラEのサステナビリティへの貢献として特に知られているのは、GEN1バッテリーのリサイクルを目指したUmicore社とのパートナーシップです。使用済み電池の残留エネルギーを再利用し、新たな抽出プロセスによって金属の95%(このうち60%がリサイクル可能)を再生利用することで、素材のライフサイクルに対する取り組みを実践しています。電気電子機器廃棄物、いわゆるe-wasteの処理におけるこうした進展は、市販の電気自動車技術にダイレクトに影響を与えることが期待されています。こうして電気自動車が人々の生活の中で使用される上での性能、そしてその魅力が高まっていくのです。
またフォーミュラEは、運営面においても環境保全を強くアピールしています。フォーミュラEでは、再生可能エネルギー資源の重要性、そしてサステナブルなイベント運営が重視されており、世界中のスポーツ運営組織にとっての新たな指針となりつつあります。
フォーミュラEは記録的な視聴者数の増加を更新し続けており、シーズン9の視聴者数は世界中で2億2500万人に達しました。このシリーズは、ブラジルやインド、南アフリカなどの新たなマーケットだけでなく、最近は日本でも特に高い人気を博しており、2024年3月30日には、日本で初めてのフォーミュラEのレースが開催されました。こうした世界各地でのレースにより、ライブ観戦したいという人の数は飛躍的に増加しています。なかでも注目すべきは、フォーミュラEのファンのうち10人中7人が35才未満であり、その爽快なレース展開や、フォーミュラEがサステナビリティやクリーンエネルギーに貢献していることに魅力を感じているということです。若い世代と強く共鳴する価値観がフォーミュラEにはあるのです。
DHLとフォーミュラEの関係: よりグリーンな大型トラックの開発
DHLとフォーミュラE世界選手権は、モータースポーツ界における新たな前例を作るべく契約を結んでいます。フォーミュラEのオフィシャルロジスティクスパートナーであるDHLは、レーシングカーやバッテリー、充電装置、放送・通信機材などを輸送する複雑なロジスティクスを行いながら、同時にCO2削減によるカーボンゼロを目指しています。
フォーミュラEでは、1レースあたり380トンを超える機材を輸送する必要があります。その総移動距離は98,600km以上にも及びます。このような長距離移動においてカーボンニュートラルを実現することは並大抵のことではありません。この課題を解決するためDHLは、グリーンな複合輸送計画で炭素排出量を削減しています。この計画では、陸路および海路の輸送でバイオ燃料のような再生可能エネルギーを積極的に用いたり、ロジスティクスの効率性を最適化したり、世界各地のDHL スタッフとの綿密な連携などが行われています。
サステナビリティについて世界中の人々の意識を高め、それを繋いでいくという、フォーミュラEのミッションをサポートすることは、DHLの誇りでもります。この提携の重要な側面として、レガシープログラムというものがあります。これは、レース開催地である都市に、植林や地域貢献活動を行いよい影響を残していくことを目指すプログラムです。その取り組みとしてDHLは、GoTeachプログラムとして女性のエンパワーメントを積極的にサポートしています。女性が自身のキャリアについて発信することや、モータースポーツの世界で活躍する女性たちをサポートしています。
よりクリーンな輸送へ
ボストン・コンサルティング・グループの統計では、地球上の温室効果ガス排出量が、発電セクター、工業セクターに次いで3番目に高いのが輸送セクターであるとされています。これを鑑みると、規制の圧力と市場のダイナミクスによってグローバル規模で脱炭素化が求められている中で、輸送セクターは重大な局面にあると言えるでしょう。これに対しフォーミュラEのようなモータースポーツイベントは、炭素排出をネットゼロにするという大きな目的を、電気自動車や再生可能エネルギーの活用で達成できるという可能性を示すものです。
よりクリーンな輸送に向けた進化は、ひとつのセクターの範囲にだけに限られたものではありません。フォーミュラEのようなサステナブルなモータースポーツの会場から、グローバルな輸送ネットワーク、さらにはその先にまで広がっていくものです。例えば日本は、2050年までにカーボンニュートラルを達成するために、2030年までに温室効果ガスの排出量を2013年のレベルから46%下げるという目標を設定しています。『2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略』では、温室効果ガスの排出削減を達成するために必要な政策と14の分野が明確に示されています。マッキンゼー・アンド・カンパニーは、日本で販売されている新車やトラック、バスの90%をバッテリー式の電気自動車にすることは、2050年までのカーボンニュートラルを達成するための方策のひとつであると示唆しています。
日本企業が、DHL ExpressのGoGreen Plusのような環境ソリューションを物流に取り入れようと動いているのには理由があります。マッキンゼー・アンド・カンパニーの調査によれば、世界中の消費者の66%は、購買の意志決定をする際にサステナビリティを考慮するというデータがあります。つまり企業にとって、エコなロジスティクスを取り入れ、環境意識が高い顧客基盤を獲得し維持することが一層重要であると言えます。EV配送車両に投資をし、また環境物流としてバイオ燃料を取り入れていくことで、DHL Expressは物流業界に新たなベンチマークを示し、業務の効率化と環境に対する企業責任は両立するということを実証します。
グリーンな未来へ向かうレースの世界
世界が気候変動の課題に切磋琢磨する中、革新的なモータースポーツとロジスティクスのパートナーシップは、サステナビリティを重視する未来へ繋がるものです。パートナーシップを結んだフォーミュラEとDHLは、よりグリーンな輸送という大きな目標を実現するだけでなく、スリリングな競技シーンとエンターテイメントを大衆に届けています。両者は、サステナブルなサーキットの実現というチャレンジの最前線に共に立ち、地球全体に良いインパクトを与えるというゴールを目指しています。